歯周病はその他の病気を引き起こす可能性があるので、しっかりとした対策が必要になります。
ですが、そもそも歯周病の原因とは何なのか。
こちらについて説明していきます。
歯周病の原因
口内には約300~500種類以上もの細菌が生息しています。
口の中に住んでいる細菌たちは、歯磨きが不十分であったり、糖分を過剰に摂取することで、粘り気のある物質を細菌が作り出します。
粘り気のある物質が歯垢(プラーク)で、うがい程度では落ちることはありません。
この歯垢(プラーク)が歯周病の原因となります。
歯周病の原因は歯石(プラーク)ですが、間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。
「口腔内の環境」や「生活習慣」などのリスクファクター(危険因子)を減らしていく予防方法をとることも重要になります。
歯垢(プラーク)
歯垢(プラーク)は歯の表面に付着している細菌で、白色や黄白色をしているので、視認しにくいかもしれません。
ただし、舌触りでネバネバした感覚やザラザラとした感触があるので、無意識に気が付くとは思います。
また歯垢(プラーク)は1mgに1億近くもの最近が存在しており、種類も約600種類の最近が住んでいます。
歯垢に生息する細菌
~歯肉縁上歯垢~
・レンサ球菌
・放線菌
・グラム陽性桿菌(ようせいかんきん)
~歯肉縁下歯垢~
・嫌気性桿菌(けんきせいかんきん)
・スピロヘータ
など様々な種類が生息しています。
歯垢と歯石
歯垢(プラーク)については何となく理解されたと思いますが、同じような言葉で『歯石』というものがあります。
歯垢は『細菌の塊』で歯石は『歯垢が固まったもの』になります。
また歯石にには2種類あります。
・歯茎の上につく歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)。
・歯茎の下につく歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)。
この2つになります。
歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)
歯肉縁上歯石は歯肉縁より上の部分に付着した歯石で、歯肉の境目に出来ます。
歯垢であれば歯磨きで除去することは可能ですが、歯石は石灰化した沈着物なので個人で除去することは出来ません。
基本的に除去する際は歯科医院でスケーリング(歯石取り)を行い、除去していきます。
歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)
歯肉縁下歯石は歯肉縁より下の部分に付着した歯石で、歯周ポケット内(歯の根元)にできます。
歯肉縁上歯石と比べ付着する速度は遅いのですが、除去する事が非常に困難です。
外から確認できない部分なので歯科医院で確認してもらいましょう。
歯科医院で除去する場合はスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行います。